ラベル Mining Rig の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mining Rig の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月21日水曜日

部屋が暑くて挫けそう。。 暗号方式とGPU温度と効率


人類は、太陽を手に入れた。

そして、我が家はMining Rigを手に入れた。

結構な熱源が常に猛威を振るっている我が家から、暗号方式とGPU温度と効率についてお届けします。


まずは、MonacoinやLitecoinなどのScryptの通貨。

こいつらを掘っていると、GPU温度はかなり高くなります。
最も温度が高いGPUが73℃ということで、冬は暖房要らずでした。

次にQuarkcoinのクローンのKumacoin。
最も温度が高いGPUが55℃で、Monacoinと比較して18℃も低い。

最後はDarkcoinなどのX11。
最も温度が高いGPUが59℃で、Kumacoinよりも4℃高い。


ということで、Scryptはやはり温度が高く、また消費電力も大きいっぽい。

そして、QuarkやX11は比較すると温度が低く、Quarkの方がさらに温度が低い。
ワットチェッカーなどで計っては無いものの、恐らく消費電力も小さいんだと予想できます。


そしてScryptで2Mhash/sの我が家のMining Rigによる、Bitcoin入手効率を考えてみます。

まぁグラボで掘っているので、電気代で基本的には赤字ですが。。


Monacoinの場合は、1日で手に入るBitcoinは0.006~0.007BTCほどで安定。

ちょっと前にかなりの高効率だったKumacoinは、バグやらBlock timeの変更などを経て、20分の1ぐらいまで値下がりしているので、せいぜい0.003BTC程度。

X11のコインをマルチプールで掘った場合は、タイミングによって大きく変わるものの、0.006~0.012BTCほど。
これは同じマルチプールで掘った場合、Scryptのコインでも同じぐらいでした。


ということで、この暑さに耐えながら現状続けるのであれば、新規コイン狙いを続けるか、GPU温度、電気代を考えて、マルチプールでX11を掘り続けるしかなさそうです。

マジで暑いです。


Read More...

2014年5月2日金曜日

結構な高効率!? Litecoin BAMT 1.6.2でKumacoinを掘る


現時点で最新版のBAMT 1.6.2には、scrypt以外の暗号方式にも対応したsgminerが入っています。

ちょうどローンチしたばかりのKumacoinがquarkのクローンなので、BAMTを新しくして掘ってみます。


以下のページから最新版をダウンロードし、いつも通りインストールします。

Topic: Litecoin BAMT - Easy USB Linux mining distro (MARCH 29 update, v1.6.2, PiMP!)  (Read 358728 times)


デフォルトではcgminer.confを読みにいって、scryptで採掘を始めてしまいますので、若干設定が必要です。

まずは、/etc/bamtにあるbamt.confを以下の通り修正します。

CONFIG OPTIONSのところにどのconfファイルを読みにいくかの設定がありますので、cgminer.confをコメントアウトし、sgminer-sph.confのコメントアウトを外します。

#cgminer_opts: --api-listen --config /etc/bamt/cgminer.conf
cgminer_opts: --api-listen --config /etc/bamt/sgminer-sph.conf

これで、sgminer-sph.confを読みにいくようになります。

また、以下オプションがデフォルトではゼロなので1に修正します。

miner-sgminer-sph: 1

次に同じフォルダにあるsgminer-sph.confを修正します。

sgminer-sph.confについては、基本的にcgminer.confと同じなので、いつも通りurlやuser、passあたりを設定します。

今回はquark方式のKumacoinを掘るので、kernelを以下のように設定します。

"kernel" : "quarkcoin",

あとはリスタートするだけです。

scryptのコインを掘ると2Mhash/sの構成なのですが、5Mhash/sも出ました!

kuma MD poolのpool読みではバグがあるようで、Dashboardでは「My Hashrate 24.47 KH/s」と表示されたり、Statisticsでは5M~8Mhash/sぐらいで表示されたりよく分かりません。

が、Balanceの増え方的には5Mhash/sぐらい出ているような感じです。
この記事を書いている間にも、Unconfirmedが800KUMAぐらいになりました。


1日の稼ぎはというと、Poolの表示を見ると、5Mhash/sで日に9,000KUMAほどになります。

もなとれで見ると1KUMAが0.024MONAで取引されているので、216MONAです。

Difficultyが安定しないので何とも言えませんが、このままなら結構な高効率です。

scrypt系コインのマルチプールで掘った場合、0.006~0.01BTC/Dayぐらい。
MONAを掘った場合、100MONA/Day⇒0.01BTC/Dayぐらい。
KUMAを掘った場合、9,000KUMA⇒216MONA⇒0.02BTC/Dayぐらい。

Difficultyの上昇と、価格の下落ですぐMONA並みになるかもしれませんが、現時点ではダントツですね。
これなら電気代もペイ出来ます。


ということで、グラボを売っぱらってASIC買おうかと思ってましたが、乗り遅れた後悔を噛み締めながらも、しばらくはKUMAを掘ります。

Read More...

2014年4月29日火曜日

cgminer.confの最適値を探す旅 続き


Rigが不安定だったので頓挫していた、cgminer.confの最適値を探す旅を仕切りなおします。

まぁ正直言うとグラボでのマイニングは既にオワコンなので、いまさら感満載です。。

また、夏が訪れることを考えると、低電圧、低クロックの省電力な設定を追い求めるべきかもしれませんし、なんならグラボを売りさばくのが正解のような気もします。

その辺のまじめな話はとりあえず置いておいて、一度やり始めたことを完遂しようと思います。


※これはあくまでも、自分の環境(GIGABYTEのR9 270 GV-R927OC-2GD)における最適値を探すという話です。

  • intensity

その1でintensityの最適値は19と結論付けました。


  • thread-concurrency

thread-concurrencyは、GPUスレッドの同時実行数の設定で、シェーダー数の整数倍が推奨されています。

適当に検索して拾った設定値が15,000で、ぜんぜん整数倍じゃなかったので、その付近の整数倍から試してみます。

ちなみに、R9 270のシェーダー数は1,280なので、その11倍と12倍の間で試します。


上から14,080、14,336、15,000、15,232、15,360です。

11倍の14,080とそこに256足した14,336がハイスコアでした。
12倍の15,360になると少しハッシュレートが落ちるようです。

ここは順当に11倍の14,080を最適値ということにします。


  • gpu-engine

gpu-engineはいわゆるGPUコアのクロックで、簡単にオーバークロック出来ます。

R9 270のgpu-engineはデフォルトが975で、適当に検索して拾った設定値が1,110だったので、そのあたりで探します。
ちなみに、そもそもの975が既にオーバークロックされています。

上から975、1,000、1,050、1,100、1,150です。

上げすぎても逆効果のようですね。

意外にデフォルトのままでも問題ないぐらいでしたが、一応最適値は1,000ということにします。

  • gpu-memclock
gpu-memclockはメモリコアのクロックで、同じくオーバークロック可能です。
R9 270のgpu-memclockはデフォルトが1,400で、拾った設定値が1,500だったので、そのあたりで探します。

上から1,400、1,425、1,450、1,475、1,500です。

言うほど変わらないようなので、最適値は1,425ということにします。


ということで、intensity:19、thread-concurrency:14,080、gpu-engine:1,000、gpu-memclock:1,425を最適ということにします。


そういえばRigを組んだ当初は、なにやら480khash/sぐらい出てた気がするんですが、あれは何だったのでしょう?

その際はthread-concurrency:15,000で、gpu-engine:1,110、gpu-memclock:1,500に設定していた気がするのですが、定かではありません。

当時と異なるのは、グラボが増えたのと、明らかに気温があがったことで、確かにコア温度が10度近く上がっているので、その当たりが影響しているのかもしれません。


ということで、もはやどうでも良い話かつ、中途半端な結論という、どうでも良い記事ですが、色々と設定を試す過程は、ASICでも同じだと思いますので、一応意味があるということにしておきます。

さて、グラボ売ってGridseedでも買うかなぁ。。


Read More...

2014年4月13日日曜日

Bitcoin換算でどのぐらい掘れたか数えてみる


そういえばRigを組んでから3ヶ月弱ぐらい経ちました。

1月の終わりごろにR9 270無印4枚運用で開始して、2月の終わりごろにもう2枚追加、3月に1枚死亡で今に至ります。

不安定な時期が結構長かったので、実質採掘していた期間は2ヶ月弱といったところですが、この辺で一回数えてみます。

たいていの場合は、ある程度掘れたらBitcoinにトレードしてしまっています。

また、Mt.Goxの件もありましたし、何度かPoolが夜逃げして悲しい思いをしたので、結構あちこちに分散して管理してます。


Bitcoin 0.27115785 BTC
LiteCoin 2.66242186 LTC (0.06767879BTC)

Dogecoin 46,103 DOGE (0.04564197BTC)
Monacoin 1,566 MONA (0.206712BTC)
Dopecoin 5,006 DOPE (0.0072587BTC)
Potcoin 5,713 POT (0.08929419BTC)

ripple 2318.2 XRP (0.01924106BTC)

その他 (0.01342915BTC)

計0.72041371BTC


これに買い物で使った2,000MONAを入れると、ほぼ1BTC掘った計算になります。


ちなみに買い物というのは、誘惑に負けてPCI ExpressのUSBライザーカード×5セットをモナオクで2,000MONAほど出して買ってしまいました。

1MONAが4円とか5円で取引されていたころなので、ちょっと損した気分ですが、Rigは非常にすっきりしました。

また、ずっと悩まされていた不安定の要因は、マザボ側のスロットが2箇所死にかけているからのようで、そこを避けて配置したところ安定しました。

取り回しが楽なUSBタイプのライザーカードでいろいろ試した成果です。

二箇所ともx16スロットなので、もしかすると補助電源無しのライザーで配線していたからかなぁと推測しています。

ということで、USBライザーカード購入は無駄ではなかったと思うことにしています。

1枚グラボがDEADしたので、現在は5枚2Mhash/s強で安定運用中。


しかし、Rigを組んだ当時2014年1月頃は月5万円の利益とか言っていたのですが、3ヶ月でずいぶん状況も変わりました。

そもそも1BTCが1,000ドルの頃に立てた計画なので、初期投資をペイするとかそんな話はもう忘れましたが、隣国の崩壊などでまた値上がりしないかなぁと、ひそかに祈っています。


Read More...

ASIC発売の影響とグラボ勢の身の振り方


しばらくマルチプールで掘っていて完全放置だったのですが、放置し始めたころはBitcoin換算で0.01BTC/Dayぐらいだったのが、いつの間にか0.006BTC/Dayぐらいまで稼ぎが落ち込んでいました。

ScryptもいけるASICが発売された影響で、Difficultyがあがりまくっているようです。

ASIC耐性が特徴のScrypt-Nを暗号方式に採用したVertcoinなどの通貨もありますが、結局、締め出されたグラボ勢がなだれ込むことで、Difficulty上昇は避けられないでしょう。

グラボ勢終了のお知らせですかね。


イメージ的にすべての通貨のDifficultyが上がって、掘りづらくなるんだと思ってましたが、どうやらそうでもないようです。

過疎化と過密化が進んで、過疎化(Difficulty低下)した通貨は急速にゴミ化していっています。


さらにはBTCの暴落もあって、1BTCあたり400ドル切ったりする状況なので、2.4ドル/Dayというところです。

電気代はというと、5.2ドル/Dayぐらいだと思われるので、完全に赤字です。


Monacoinに関しては、ASICの影響なのか、2chpoolのTOPが30Mhash/sとかとんでもない数字を叩き出しています。

当然Difficultyは全力で上昇していて、我が家の2Mhash/s程度のRigでは、100MONA/Dayぐらいしか稼げなくなっています。

ただ、MONA価格って6円~10円ぐらいで取引されているので、ぎりぎり電気代はペイできる感じですね。

とりあえず黙ってMONA掘っとけということでしょうか。


Read More...

2014年3月11日火曜日

とりあえず完成!! Mining Rigを自作する その8 R9 270無印×6枚



ヤフオクで購入したUSBタイプのx1 to x16ケーブルが届いたので、6枚目を配線しました。

しかし、USBタイプのすっきり感は異常ですね。

現在x1 to x16(x16 to x16を削ってx1スロットに刺さるようにしたもの)が3、x16 to x16が2、USBタイプが1という感じですが、全部USBタイプにしたくなって来ました。

これを作り始めた時にUSBタイプが売ってたら、確実にそうしてたんですが、今さら追加投資するのも微妙なので我慢してます。
モナオクで600MONA弱で売ってるんだよなー。。


とりあえずは、これで一応、当初考えていた構成になりました。

起動時の不安定さは相変わらずですが、一旦稼動しはじめると比較的安定するようになってきました。

どうやら、一番端のx16スロットが癌だったような雰囲気です。

現状は端のx16スロットを使わずに配線していて、6枚で合計2.4Mhash/sというところです。

もう少し設定を弄ってやれば、1枚あたり470khash/sぐらいは出るはずなので、2.8Mhash/sぐらいまではいけると思います。

試すなら涼しいうちが良いと思うので、早めにやってみようかなぁ。


Read More...

2014年3月2日日曜日

いつまで経っても不安定。。Mining Rigを自作する その7 GPUがDEADする



未解決ですが、現状発生している不安定な事象を並べておきます。

  • 起動
3回に1回ぐらいは起動に失敗します。

まず、OSが正常に起動しないケースがあります。
ターミナル画面でなにやらエラーが出ていたり、X起動のタイミングあたりでフリーズしたり。

また、GUI画面が起動しても色々と問題が発生します。
まず、カーネルエラーみたいのが出ていて何も出来なかったり、エラーは出ないものの何も出来なかったり。
そしてOSがきっちり立ち上がった場合も、GPUを認識していないことがあります。

このあたりはBAMTの問題の可能性もありますので、Ubuntuでやってみるなど切り分けが必要です。


  • シャットダウン

シャットダウンやリブートがうまくいかないケースがあります。

まぁシャットダウンしたい時は、大体何か問題が起きているので、そもそも既にフリーズ気味なのかもしれません。

ここだけでもクリアしないと、遠隔で操作するのが面倒なので、我が家のリビングはRigに占拠されたままです。
(暖房代わりにもなるんでいいんですけど)


  • GPU2の問題
一番外側(CPUから一番遠い)のPCI Express xx16スロットがGPU2になっています。
(反対側の端のPCI Express x1スロットがGPU3になっているようで、ルールがよく分かりません。)

そしてかなりの高確率でこうなります。
cgminer上で該当GPUが「SICK」や「DEAD」の状態のようです。

もう少し長生きするケースもあります。

ただ、一旦うまく動き出すと、数日動いたままのこともあるので、何がトリガーになっているのか良く分かりません。

切り分けをするのに厄介なのが、確実に起きるわけではないという点と、前述した起動時の不具合です。

配線を変更したあと起動しなくなっても、それがいつもの起動時の不具合なのか、配線変更によるものなのか、すぐには判断出来ません。


まずは、PCI Express延長ケーブルのせいかと思い、別のケーブルに交換してみましたが、かわらず発生します。

また、該当GPUが瀕死なのかと思い、GPUの配置を変更してみましたが、同じくGPU2がDEADします。

ケーブルでもGPUでもないなら、マザボのスロットが疑われますが、該当のスロットを使わずに5枚挿ししたところ以下です。

海外のフォーラムなどを検索すると、同じように1枚だけDEADする的な質問が投げかけられていますが、cgminer.confの設定に関するアドバイスがされるなど、決定的な解決には至っていないように見えます。

この件が解決しない限り、フリーズしている時間などロスが発生して、本来の効率でマイニング出来ません。

どうしたものか。。


Read More...

2014年2月8日土曜日

【悲報】cgminer死亡から復活まで



cgminer.confを色々と修正し、cgminerの再起動を繰り返していたら、まったく動かなくなりました。
※まだグラボ3枚の時の話。


まったく採掘出来ない日々が1週間ぐらい続き、

 グラボを1枚だけにしてみたり
 直挿しだけにしてみたり
 延長ケーブル経由だけにしてみたり
 BAMTをインストールしなおしてみたり
 別のUSBメモリにインストールしてみたり
 BAMTのバージョンを1.2にしてみたり

と、かなり色々なことをやりましたがダメで途方に暮れていました。

当然、インストールしなおす度に、NICのドライバインストールなども一からやらされ、もう気が狂いそうでした。。


エラーの見方なども良く分からなかったので時間も手間もかかったのですが、海外サイトなどを調べていると、どうやらCgminerコンソールから確認出来そうだということで、「screen -r」で確認してみました。

エラーは以下のようになっていました。

Started sgminer 4.0.0
Loaded configuration file /etc/bamt/cgminer.conf
Error in configuration file, partially loaded.
Loaded configuration file /etc/bamt/cgminer.conf
Error in configuration file, partially loaded.

Start sgminer with -T to see what failed to load.

Maximum buffer memory device 0 supports says 1866465280
Your scrypt settings come to -1018167296
Error -61: clCreateBuffer (padbuffer8), decrease TC or increase LG
Failed to init GPU thread 0, disableing device 0
Restarting the GPU from the menu will not fix this.
Try restarting sgminer.

「Your scrypt settings come to -1018167296」ってどういうことでしょうか??

ここマイナスになるもの?

とりあえずTC(thread-concurrency)を下げるかLG(lookup-gap)を上げろと書いてあるので、素直にthread-concurrencyを12000にしてみました。

。。。。

動きました。

ずっと15000で動いていたんですが、なぜ今になって突然駄々をこね始めたんでしょうか?

そしてさらに不可解なことがあります。

上記thread-concurrencyの修正で一旦動き出したと思ったら、また15000に戻しても、16000まで上げても普通に動いてしまいました。

本当にここが問題だったとすると、再インストール時にデフォルト設定で動かしたりしなかったんでしょうか?
当時confファイルがどうなっていたか、もはや覚えていませんが、桁間違えていたんでしょうか??

謎は深まるばかりですが、動いたので良しとしつつ、教訓は「色々試す前にエラーぐらい確認しろ」です。


Read More...

2014年1月31日金曜日

x16 to x16延長ケーブルを使ってx1 to x16延長ケーブルをDIYする


いつまで待っても補助電源付きのx1 to x16延長ケーブルが在庫有にならないので、カッとなってやりました。

コレが正しいことなのか知らないけど、グラボ切ってx1に接続している猛者がネット上にいるってことは、きっと大丈夫なのかなぁ、と。


端からノッチまでの1~11ピンは当然必要。
加えてノッチから7個分の12~18ピンが必要な部分です。

19ピンと20ピンあたりに印をつけます。

余裕を持って不要部分を金属やすりで削ります。

次に、やすりで削った部分から端まで、カッターを使って切り込みを入れていきます。
親のかたきだと思って何度も何度も切り込んでいき、最後に少し裏側にも切り込みを入れてあげると、簡単に折れます。

印をつけていた19ピン、20ピンをやすりで削って完成。

さて、動作のほうですが、x1スロットに接続してちゃんと動きました。(4枚目投入)
x16スロット接続のGPUとあまり差異もなさそうです。


最後に2chで見たステキなケーブルを紹介します。

ここで売ってたみたい。
x1 to USB to x16。

なんかかっこいいなwww

これDIY出来るぐらいになりたいもんですわ。


Read More...

2014年1月27日月曜日

cgminer.confの最適値を探す旅 その1 intensity


cgminer.confの最適値を探す旅ということで、今回はintensityです。

intensityはGPUに対して一度に投げる仕事の数の設定で、多すぎるとテンパって失敗が増え、少なすぎるとサボるため、最適な数値を設定する必要があります。

見た目のハッシュレートが高くても、実はちゃんと仕事ができていなかったりするらしいので、難しいところです。


※これはあくまでも、自分の環境(GIGABYTEのR9 270 GV-R927OC-2GD)における最適値を探すという話です。

  • "intensity" : "20"

最大値です。
ハッシュレートはネットで見た数字とほぼ同じ数字で、480khash/s。
GPU温度は68℃。
また、Invalidが2%ほど出ています。

  • "intensity" : "19"
一つ下げてみると、ハッシュレートは若干下がり、470khash/s。
GPU温度も併せて下がり、67℃。
また、Invalidが出ていません。

  • "intensity" : "17"
ここからは数値を下げるにつれて、単純にハッシュレートと温度が下がっていきます。
ハッシュレート450khash/s。
GPU温度66℃。

  • "intensity" : "15"
ここまで下げるとハッシュレートは大幅に下がり360khash/s。
GPU温度も大きく下がり、62℃。


検証にあまり時間をかけていないので正確かは微妙ですが、高いハッシュレートとInvalid無しを理由に、"intensity" : "19"を最適ということに一旦結論付けます。

まぁほぼ「ガンガンいこうぜ」といったところでしょう。


Read More...

2014年1月24日金曜日

チマチマ掘ってられるか!Mining Rigを自作する その6 BAMTの設定と採掘


やっとここまでたどり着きました。

いよいよ自作Mining Rig稼動開始です。

  • cgminerの設定
左下のスタートボタン的なところから、

Accessories > File Manager > bamt > cgminer.conf

とたどっていって、設定ファイルを変更します。

JSON形式になっていて、中身は単純です。

まずはじめはターゲットとなるpoolの情報で、アドレスとIDとPWなので、これはローカルのcgminerとかcudaminerの起動batファイルあたりから拾ってくればOK。

こういうやつ。
"pools":[
    {
        "url" : "stratum+tcp://url:port"
        "user" : username.workername
        "pass" : workerpass
    }
]


次は動作に関する設定値です。

たくさんオプションが並んでいるのですが、これを変更すると1GPUあたり100khash/sとか平気で変わりますし、色々と調節しながら最適を見つける必要があります。
GTX660で130khash/sとかしか出ていなかったのに、設定値で100khash/sも変わるとは驚きです。

とりあえずネットで検索して、同じグラボで470khash/s出ていた人の設定をそのままコピーして保存しておきました。

あとは再起動するだけです。

BAMT Control > Restart mining sessions

次回からはPC起動時に自動的に採掘が開始されます。

  • cgminer console
見慣れたいつものcgminerのコンソールを表示する方法です。
採掘中にコンソールから以下コマンドを入力します。

screen -ls
There is a screen on:
  xxxxx.cgminer ~

上記の「xxxxx」のところの数字を使って。

screen -r xxxxx.cgminer

とすると、

こんな感じです。
ちなみにここで掘っているのはPotcoin
なんか最近出来たものの全く盛り上がってない海外の暗号通貨です。

大麻マークに引かれて掘ってますw

  • BAMT WEB UI
WEB管理画面のようなものも用意されていて、IP直打ちすれば母艦からでもAndroidからでも見れます。

GPU温度が見れるのが良いですね。やっぱり火事怖いのでw

ちなみにここで掘っているのは2ch(の一部)で盛り上がっているMonacoin


以下は日本初のPoolと言われている2chpoolなのですが、グラボ6枚という計画の内、半分の3枚で早くもTOP6に入りました。

まぁ海外のガチ勢はとっくに引き上げましたし、2chpoolが最近過疎っているだけと言う説もありますが。。


しかし、色々やってみましたが、まぁ不安定です。
延長ケーブルで吊り上げて以来、2台直にマザボに接続していた頃は起きなかった不具合がいくつも発生します。

一度走り出すと基本ずっと安定しているのですが、再起動時の初期化作業で何か起きているようで、一発では起動しないことも多いです。


画面右上に「Your system had a kernel failure」と出て採掘が始まらない。


再起動のたびに「No GPUs are configured(this is normal for a new installation)」が頻繁に出て採掘が始まらない。
これ新しいグラボを接続したときだけ出るもんじゃないんだろうか??

フリーズして何も受け付けない。

シャットダウンや、リブートするとそのまま操作不能になる。

なんか1/3だけ死ぬ。

かと思ったら突然511℃と表示。
それでも20khash/s掘ってるしwwww

ケーブルには補助電源がついているのですが、x16の延長ならPCI Expressから給電されるからいらない?
しかし、そうだとすると何のためについているのか??

延長ケーブルで繋いで以来ずっと不安定なので、やはり電源まわりかと考え、ケーブルの補助電源を配線してみたりしても、やはり不安定。

もしかしてノーマークだったけど、CPU温度か?と考えて、「lm-sensors」で確認してみたけど30℃もいかないぐらい。

あれ、そもそもBAMTって32bitOS?メモリ8G買ったけど?と考えて、「cat /proc/meminfo」で確認してみたところ案の定MemTotalが3Gぐらい。ただMemFreeも2Gぐらいあったので問題無し。

うーん。。もうちょっと色々と調べないと分からないですね。
x1 to x16のケーブルが入手(もしくはDIY)出来るかという問題だけではなく、そもそも安定稼動出来るのかが当面の課題になりました。

この3枚で安定するまではグラボ追加は見合わせようかと思います。


Read More...

ネットに繋がらないだと!?Mining Rigを自作する その5 BAMTのインストール



BAMTは採掘専用のLinuxディストリビューションです。
Ubuntuでも良かったのですが、せっかくなのでBAMTを入れました。

専用だけあってBAMTのほうが効率的らしいです。

ただ、久しぶりのLinux、モニタ無し、ハードディスク無しということで、結構あちこちでハマりました。


  • USBメモリにOSを入れる
Litecoin BAMT 1.3をダウンロードして、Win32 Disk Imagerなどを使ってUSBメモリに焼き、あとはマザボに接続して起動するだけです。

はじめはなぜかGUIが立ち上がらず、ターミナルで作業を強いられましたが、気づくとなぜか直っていました。

原因は謎です。


  • NICを認識させる
「MSI Z87-G45 GAMING」という、名前からして不要な機能がわんさかついていそうなマザボを選んだ結果、まぁ当然と言えば当然ですが大いにハマりました。
特にNICがいわゆるゲーミングNICとか言われるものらしく、まずはNICのドライバを探すという面倒な状態からスタートすることに。

Linuxが悪いのか、BAMTが悪いのか、それとも単に知識が足りないだけなのか、いちいち切り分けが必要だったので、はじめは何が悪いかまったく分からず、かなり時間を要しました。

「ipconfig」ってやってそんなコマンド無いと怒られたりw

ちなみに、

Killer™ E2200インテリジェント・ネットワーキング・プラットフォームは、オンラインゲームや高品質ストリーミングメディアで最大の効果を得られるようにネットワークパフォーマンスを最適化します。アドバンスド ストリーム ディテクト™機能を搭載することでKiller™E2200チップが優先すべきトラフィックを自動的に検出してオンラインゲームにありがちなカクつき感や操作のタイムラグを低減し、あなたのオンラインゲーム環境を改善します。この他には無いトラフィックの自動優先順位付け機能により、例えばゲームの際にリアルタイムチャットを同時使用する場合などは音声トラフィックよりもゲームデータを優先することが可能で、まさに『ゲームに勝つ』為の機能と言うことができます。

ということだそうなので、ゲーマーにとってはすばらしい機能なんでしょうが、久しぶりにLinuxをさわり、しかもマイナーなディストリビューションを入れるような人間にとっては、まさに呪いのようなものでした。

SSHで接続も出来なければ、必要なファイルのダウンロードも出来ないので、家に余っていたモニタをつないでターミナルで作業しながら、USBメモリで母艦からデータを運ぶという非常にアナログな作業に。

モニタ無しなんてはじめの計画は、早々に吹き飛びました。

ちなみにmakeしたりするあたりで、Permission Deniedとかいちいちうるさかったので、全部rootで作業しましたし、全ファイルをローカルにコピーしてから、「chmod -R 777」でかなりビッチな状態にしてから作業しました。
いやぁ、パーミッションって本当に怖いですね。


とりあえずE2200チップとやらには、結構泣かされている人が多いらしく、以下のようなそれらしきページはすぐみつかりました。

http://askubuntu.com/questions/333938/how-do-i-get-a-qualcomm-atheros-killer-e2200-gigabit-ethernet-card-working


とりあえず誰かの役に立つかもしれないので、手順を残しておきます。

まず当然ネットに一切繋がらないので、必要な以下のファイル二つを別のUSBメモリーにダウンロードしておきます。

compat-drivers-3.9-rc2-2-su.tar.bz2.tar.bz2.tar.bz2
alx-patch.txt

GUIが立ち上がった状態であれば、USBを接続すれば自動でマウントしますが、どうやらそのまま作業できないパーミッションが設定されます。

USBメモリに入った状態ではパーミッションを弄れないようなので、適当な場所に上記2ファイルをコピーし、パーミッションを大開放してから作業しました。

ファイルの準備が出来たら、以下のようにターミナルから作業します。

tar -xjvf compat-drivers-3.9-rc2-2-su.tar.bz2.tar.bz2.tar.bz2
cd compat-drivers-3.9-rc2-2-su
patch --dry-run -p1 < ../alx-patch.txt

dry runでエラーが無ければ続けて実行します。
patch -p1 < ../alx-patch.txt
./scripts/driver-select alx
fakeroot make
sudo make install
sudo modprobe alx

これでやっとeth0が認識されて、ネットに繋がるようになりました。

作業のために母艦近く(リビング)に設置したせいで、リビングが非常に物々しい感じになっていますが、ここからはやっと別の部屋に移しても、SSHなどで接続して設定出来ます。


  • リモート操作
SSHだけだと何かと不便な面もあるので、リモートデスクトップでも操作できるように、x11vncをインストールします。
apt-get install x11vnc
起動しっぱなしにするには、
x11vnc -forever
ただコレだとPWも何もかかってないので、念のためパスワードをかけます。
x11vnc -storepasswd
Enter VNC password:
Verify password:
Write password to /home/user/.vnc/passwd? [y]/n
Password written to: /home/user/.vnc/passwd

x11vnc -rfbauth /home/user/.vnc/passwd  -forever

これでBAMT側の設定、起動は完了です。

Windows側からは、TightVNC Viewerをインストールして、IPアドレス宛に接続するだけ。
簡単です。

ここからはTightVNC上でも設定が進められます。


全部やってから気づいたのですが、BAMTにはデフォルトでXVNCが入っていて、既に自動起動しているようで、何もしなくてもWindowsの「リモート デスクトップ接続」でつなげました。

上記x11vncインストールの作業は無駄でしたが、まぁUbuntuで組みなおすこともあるかもしれませんし、Linux備忘録ということで残しておきます。

少しLinuxの洗礼を受けてグロッキーなのですが、次回は採掘を開始します。

Read More...

2014年1月22日水曜日

ワンプレートPC??Mining Rigを自作する その4 組み立て


では、Mining Rigを組み立てます。

まだグラボは試しに3枚です。

OSを入れるUSBメモリは、何かにおまけでついてきたSDカードリーダーと、ちょっと前までカメラに入っていたSDカード。

グラボを2枚配線したところ。

なぜ2枚かというと、奥にある赤いシールのところがSATAのスロットで、これが1~2mmほど干渉して3枚目が接続出来ない。

なので、x1 to x16にDIYする予定だった延長ケーブルをそのまま活用し、結束バンド(万能)により吊るす。

吊るす。

吊るす。

これでぶん回すと、冬の室温の中でGPU温度が、左から68度、65度、59度でした。

一番右側は、一番フレッシュな空気で冷やされて、真ん中は右側経由のぬるい空気、左側は周りのパーツの温度もあって一番高いってところですかね。

やはり、エアフロー大事ですね。
一番右もダンボールなどでファンの目の前をさえぎると、ガンガン温度上がりました。


 ちなみに、コルクシートにマザボを直置きするつもりでしたが、さすがに燃える気がしてきて、ドンキで何かセラミック的な耐熱、絶縁のものを探した結果。。




皿です。

ワンプレートPCの出来上がり、ということで。


Read More...

2014年1月21日火曜日

Amazonさんお世話になります!Mining Rigを自作する その3 パーツを購入する



基本的に電源とグラボさえちゃんと選べば、後は適当で良さそうだったので、さらっと購入しちゃいました。

後半にいけばいくほどハードコアな感じになります。

  • グラフィックボード

GIGABYTE AMD R9 270 GV-R927OC-2GD ¥ 20,492
×6枚 ¥ 122,952

初期投資とエネルギー効率のバランスを考えて、R9 270を選択。
海外のガチ勢には全く歯がたちませんが、2,700khash/sあれば十分でしょう。(450khash/s × 6 = 2,700khash/s)
いや、もはや2.7Mhash/sと言い直します。

マザボの物理的な問題と、後述するPCI Expressの変換ケーブルの件が不安だったので、最初は3枚だけ購入。(1,350khash/s)


  • PC電源

ENERMAX MAXREVO1500W EMR1500EWT ¥ 35,147

家庭用コンセントのMAXである1,500Wで80PLUSゴールド認証ということなので、申し分ありません。価格以外は。
R9 270であれば容量的にも恐らく問題ありません。(220W × 6 = 1,320W)


  • マザーボード

MSI Z87-G45 GAMING ¥ 14,360

まぁなんでも良いかと思って、PCI Express x16が3スロットついているマザボを選びました。
同じく後述するPCI Expressの変換ケーブルの件が不安だったので、少なくともグラボ3枚は稼動させたいということで3スロットです。

なぜ4スロットじゃないかと言うと、せっかく4スロットあっても、2スロット占有グラボが物理的に4枚刺さらない気がしたので。

しかし、また別途書きますが、何も考えずにGAMINGなんて冠のついたマザボを買ったせいで、後々後悔することになりました。


  • CPU

Intel Pentium G3220 ¥ 5,981

マイニングにはCPUなんてあまり影響無いので、なんでも良いかな、と。
QuarkとかCPUで掘るやつを視野に入れるほどお金も無いですし。


  • メモリ

Transcend JetRam JM1333KLH-8G ¥ 7,980

4Gで十分っぽいですが、大して値段変わらないですし念のため8G。


  • ファン

ENERMAX UCTB14P ¥ 1,680

寒いのでまだいらないっぽいですが、とりあえず買ってみました。
夏へ向けてはもう2~3個+扇風機ですかね。


  • PCI Express x1 to x16 変換ケーブル

PCI Express x1 - x16 バス 延長ケーブル 補助電源コネクタ付 在庫切れ
PCI Express x16 - x16 バス 延長ケーブル 補助電源コネクタ付 ¥ 1,080
×3本 ¥ 3,240

普通のマザボにグラボを6枚も繋ぐには、x1をx16に変換するケーブルが必ず必要です。

x16スロットの数が足りないのはもちろんのこと、グラボ同士の距離をとってエアフローを確保するのにも必要です。

ちなみに、PCI Express x16は物理的に刺さりさえすれば、x1スロットでも動きます。
通信速度が1レーン分になりますが、マイニングで必要なのは計算能力の部分なので、あまり問題無いらしいです。

で、ここで問題なのですが、まず、x1をx16に変換するケーブルのうち、補助電源コネクタがついているものが日本ではまったく売っていない。

この補助電源コネクタの必要性ですが、PCI Express x1の最大供給電力は25Wで、x16だと75Wです。
恐らく最近のグラボは、グラボに直接繋ぐ補助電源+PCI Expressからの給電を想定されているので、補助電源コネクタがついていない延長ケーブルだと安定しないようです。

で唯一みつけたのが、上記「x16 to x16の延長ケーブル補助電源コネクタ付」でした。

買ったばかりのグラボの基盤を切断して、x1カードにしてしまう勇気は無かったので、この延長ケーブルを元に、1xからの変換ケーブルをDIYする予定。


  • HDD 無し
USBブートで節約します。


  • OS BAMT
マイニングに特化したLinuxディストリビューションで、Windowsより効率的だとか。

恐らくDebianがベースになっています。

無料。


  • メタルラック ¥ 3,188
PCケースとかあってもグラボ全部入らないので、元からケース無しで。


  • コルクシート ¥ 498
メタルラックにマザボ直置きは即死だと思い購入。


  • 結束バンド ¥ 598
万能。


ということで長くなりましたが、グラボ除くと¥72,672で、そこにグラボ6枚¥122,952を足すと、合計¥19,5624でした。



グラボ残り3枚はまだ購入していませんが、一応想定していた20万円以内に収まりそうです。


Read More...

安定した電力はきっと大切!Mining Rigを自作する その2 電源選び


続いて電源について調べてみます。

まず、電源について調べていると「80 PLUS」という、言葉が良く出てきます。
これは交流から直流への電源変換効率80%以上を満たした製品に対する認証だそうです。

どのくらい差があるかというと、80 PLUS認証の中では最低のスタンダードと最高のプラチナでは、電源変換効率はスタンダードで80%、プラチナで90%ぐらいです。

詳しくは分かりませんが、1割無駄にするということであれば、1,000W超えるような構成だと、月に2千円ぐらい変わるというところでしょうか。

ゴールドとプラチナでは差は2%程度ということなので、もはや誤差といっても良いかもしれません。


次に容量ですが、3,000khash/sを目指すのであれば、少なくとも1,300W~1,500Wぐらいは必要です。
ですが、そもそも大容量といっても1,000~1,200Wぐらいが多く、1,500Wなんてのはめったに見かけません。

2台の800Wぐらいの電源を連動させるなんて方法が安上がりなようですが、SPW-PSW24とかAdd2Psuとか、それ用のアダプタが販売終了していたり、日本で売ってなかったりと、少しハードルが高そうです。

ただ、電源供給が安定していないと、まともに動かない気がしますし、電源が安定していたほうがパーツが長持ちとも言いますし、ここは少し高くても大容量のものを選んだほうが良さそうです。

ということで、1,300W~1,500Wのゴールド、プラチナあたりから選択することにします。

ちなみに大容量の電源購入後に気づいたのですが、800円ぐらいで売っている「ATX電源検証ボード」とやらで、普通に複数電源を繋げそうな気がしてきました。

が、もう後の祭りなので検証はしませんが。。


Read More...

チマチマ掘ってられるか!Mining Rigを自作する その1 GPU選び



現在、NVIDIAのGeForce GTX660で、130khash/sほどで掘っているのですが、これだと1BTCを稼ぎ出すのには、2年弱かかります。

さすがにGeForceだとかなり効率が悪いので、さっさとRADEONを買ってきて、効率よく採掘しようかなどと考えていました。
が、そもそもどうせお金をかけるのであれば、専用に1台用意しようと考えなおしました。

ということで、GPUを使ったscrypt暗号通貨採掘用に1台PCを組みます。
ちなみに海外では「Mining Rig」と呼ばれていて、画像検索するとすさまじい部屋の画像が大量にヒットします。


まずはグラボ選びです。

AMD Radeon™ R9シリーズで比較してみます。

ざっとぐぐって比較しただけなので数値は適当です。
特に実際の消費電力はサイトによって色々な数字が出てくるので、まぁ適当です。

AMD R9 270
 ハッシュレート 450 khash/s
 消費電力    220 W
 実売価格    20,000 円

AMD R9 270X
 ハッシュレート 470 khash/s
 消費電力    230 W
 実売価格    25,000 円

AMD R9 280x
 ハッシュレート 725 khash/s
 消費電力    330 W
 実売価格    35,000 円

AMD R9 290
 ハッシュレート 830  khash/s
 消費電力    320 W
 実売価格    50,000 円

AMD R9 290x
 ハッシュレート 970 khash/s
 消費電力    350 W
 実売価格    55,000 円


初期投資1円あたりのハッシュレート

まずはある程度のハッシュレートを確保するのに、効率的な初期投資はどのGPUになるのか、1円あたりのハッシュレートを計算してみましょう。

 AMD R9 270   0.0225 khash/円
 AMD R9 270x  0.0188 khash/円
 AMD R9 280x  0.0207 khash/円
 AMD R9 290   0.0166 khash/円
 AMD R9 290x  0.0176 khash/円

やはりハイスペックGPUは割高なんですね。
スペックの低いGPUのほうが初期投資という側面で見ると、効率的なようです。

手っ取り早くハッシュレートを確保するには、安いGPUを大量に導入すれば良さそうです。


1Wあたりのハッシュレート

次に電気代などを考えると、もっとも効率的なGPUはどれなのか、1Wあたりのハッシュレートを計算してみましょう。

 AMD R9 270  2.04 khash/W
 AMD R9 270x  2.04 khash/W
 AMD R9 280x  2.20 khash/W
 AMD R9 290  2.60 khash/W
 AMD R9 290x  2.77 khash/W

これは当然と言ってもいいでしょうが、ハイスペックGPUほど効率的なようです。

実際どの程度の差か比較してみましょう。
270と290xそれぞれのエネルギー効率で、3,000khash/sで一日採掘した場合の利益が以下です。
※効率がよさそうなマイナーコインを採掘してBitcoin経由で既存通貨に換金する想定。

 270  21.5ドル
 290x 23.5ドル

1日約2ドルの差ということは、月あたり日本円に直すと6千円の差異があります。
初期投資については290xのほうが不利なので、270と290xで同じ3,000khash/sの構成を作るには、購入価格に4万円弱(単純計算)差異が出ます。

その差分をエネルギー効率のおかげで取り戻せるのは、約半年後になります。

めまぐるしく状況が変わる暗号通貨の世界で、半年は少し長い気もします。

半年後なんて、Bitcoinバブルも何も、もうすべて吹き飛んで何も残っていないかもしれません。
また、GPUが溶けたり、PCが燃えたりなんてことも十分考えられます。

やはり3ヶ月ぐらいのスパンで考えて、最適な構成を考えるべきでしょう。


ちなみに、さらに安いGPUだとどうなるかと言うと、中古7千円ぐらいで売っているHD5850だと、消費電力230Wで340khash/sほど出るらしいので、1.478khash/W。

これは3,000khash/sでまわせば、270との比較で1日あたりマイナス2ドルほどなので、270を選択した場合、HD5850を選択した場合との購入価格の差分回収には約1年ほどかかります。

となるとHD5850でいいじゃないかという気がしてきますが、実際には手放すときにいくらで売れるかなども考慮にいれると、半年、1年後に中古で売買可能なレベルにしたほうが良いかもしれません。

また、HD5850で3,000khash/sも出そうとすると、HD5850が9台必要です。
必要な電力は2000Wを超えてきますので、今度は電源をそろえるコストも問題になりますし、確実に部屋の子ブレーカーが落ちます。
てかたぶん家、燃えますね。

ということで、何が良いとは一概には言えませんが、安めのGPUで初期投資を抑えつつ、電源容量と相談しながら決めると良さそうです。

ターゲットとするハッシュレートを2.5~3.0Mhash/sぐらいにすれば、月5万円ぐらいの利益が出そうなので、そのぐらいの構成を20万円以内で組んで、4ヶ月でペイするイメージがちょうど良いのではないでしょうか。


Read More...