ラベル カスタムROM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カスタムROM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月13日日曜日

カスタムROMとGoogleパスワード変更に潜む孔明の罠


Chromaに乗り換えたのでメモ。
ついでにXposedも入れてみた。

Chroma 12-10-2015
http://forum.xda-developers.com/nexus-6/development/rom-chroma-01-11-2015-t3000003

hellsCore b12-M
http://hc-kernel.blogspot.jp/2015/12/n6-b12-m.html

SuperSU 2.62
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=64161125

Xposed
http://repo.xposed.info/module/de.robv.android.xposed.installer


という記事を書くはずだった。


が、何をやってもwi-fiが繋がらない。
wi-fiは一旦無視してログインしようとしたところ、なぜか認証時にブロックされる。

そして不正なログイン見つけたよ的なメールが届いて、強制的にパスワードを変更させられる。

諦めてROMをカタクリに変更してみたところ、wi-fiは接続成功。
そして相変わらずgoogleの認証が通らない。

Googleに問い合わせてみたところ、「君のアカウントは生きてるよ。良かったね。」みたいな自動返信が返ってくるだけ。

途方に暮れる。

ログイン失敗時に「この端末の所有者のアカウントを利用してログインしてください」と出るので、端末側かもしれないと思い完全に初期化。

さよならすべてのデータ達。
あっ。。バックアップを母艦に移してない。

。。。


「この端末の所有者のアカウントを利用してログインしてください」
「この端末の所有者のアカウントを利用してログインしてください」
「この端末の所有者のアカウントを利用してログインしてください」

あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )


で、色々調べたところパスワード変更後72時間は端末にログイン出来ない仕様とのこと。

これ何?常識?常識なの?

カスROMインストール⇒ログイン⇒ブロック⇒パスワード強制変更⇒72時間ブロック
いや、なんとも巧妙な罠ですわ。

とりあえず古いバックアップから復元したところ起動は出来た。
が、やはりモバイルからはGoogle系サービスが使えない。

ということで3日間のGoogle断ち生活(モバイルのみ)が始まる。



一応まともに動いたほう(はず)のカタクリの構成もメモしとく。



俺、この3日間の喪が明けたら、カタクリ入れるんだ。。

Read More...

2012年2月26日日曜日

T-01AにWindows Phone 7をインストールする!その4(WP7.5をインストールするつもりが文鎮化)


WP7を苦労して入れましたが、いまいち使い勝手が良くなさそうだったので、MangoことWP7.5をインストールしてみます。

手順は前回同様で、ROMファイル以下からダウンロードしました。
http://htcfanboys.com/download/mirolg/?action=view&file=3019


インストール開始!

・・・・

・・・・

・・・・

畜生ォ 持って行かれたァ!!!

進捗が46%のところでバッテリーが切れました。


現状を整理します。

T-01Aのライフはゼロ。
そしてOSが起動していないと充電出来ない。

つまり、高級文鎮の錬成に成功した。という事です。

充電器つないでる時の挙動を見てると、数秒充電すると起動して、使い果たすと電源が落ちる。
これを繰り返しているように見えます。


当然ダウンロードモードでも駄目。

起動したら即バッテリーを落として、またすぐ接続して数秒間の充電。
ってのを繰り返したら充電されたりしないかなぁ。。


まぁたぶん無理なので、バッテリーチャージャーでも買いますかね。



追記:バッテリーチャージャーを買って充電を済ませ、無事インストール完了しました。
教訓:充電大事。
Read More...

2012年2月25日土曜日

T-01AにWindows Phone 7をインストールする!その3(ROM焼き)



ドライバがWindows 7に対応していなかったため、今回はWindows 7のXP Modeを利用して、うまくいくか試してみます。

XP Modeを使うのは初めてですが、部屋の奥にころがっているXPをサルベージしてくるよりは楽なのではないでしょうか。きっと。

取りあえずXP Modeで再度TG Downloaderのインストールからやりなおしてみましたが、思ったより軽く快適に動くんですね。
なかなかやるな。Microsoft。


ドライバのインストールまでうまくいったので、続きです。


1.ブートローダを焼く
TG Downloaderを起動し、[ポート変更]から「Toshiba Download Port 2」を選択します。



[Download Mode起動]をクリックするとT-01AのLEDが白く点灯します。

[ファイル選択]から「wp7boot.bin」を選択し、[ダウンロード開始]をクリックすると、T-01AのLEDがレインボーに輝き、自らの生まれ変わりを祝福します。





2.
ドライバのインストールQPSTのインストール

T-01Aのカメラボタンを押しながら電源ボタンを押すことで、WP7のダウンロードモードに入ります。
LEDは青く点灯します。

PCに接続し、「その2」で用意した「base_source_bootloader」のフォルダの中から手動でドライバをインストールします。
ちなみに、32bit用、64bit用で、それぞれXP用と7用らしきフォルダがありますが、Windows 7で試したところうまくいきませんでした。

引き続きXP Modeで作業し、「その2」で用意したQPSTをインストールします。


5.ROMを焼く

いよいよROM焼きです。
まずは、「すべてのプログラム」の「QPST」にある「QPST Configuration」を起動します。

[Ports]タブの[Add New Port]をクリックし、「USB/QC Diagnostic」のポートを追加します。


続いて、同じく「すべてのプログラム」の「QPST」にある「Software Download」を起動します。
メニューの[Options]から[Settings]を選択し、[NV Backup Directory]に「NV Backup」が選択されていることを確認します。
同じ画面で4つのチェックボックス全てにチェックを入れ、[ARMPRG to use for mobile already in download mode]のプルダウンで「QSD8650 2.0 (NAND flash)」を選択し、「OK」を押します。



[Software Download]タブの[Port]には「QPST Configurarion」で追加したポートを、[Phone Image]には、「base_source_bootloader」フォルダの「ENPRG8650.hex」をそれぞれ[Browse...]から選択します。


[Multi-Image]タブの[Image Folder]には「base_source_bootloader」フォルダを選択、[Boot System]のプルダウンで「Sec Boot 2.0」を選択し、「Advanced」ボタンをクリックします。



開いた画面で4つ既にチェックが入っているので、さらに[AMSS Apps Boot Loader]と[Microsoft WinMobile]と[DSP 1]にチェックを入れます。
ブートローダを入れなおしてる雰囲気ですが、理由は良く分かりません。
また、[AMSS Apps Image]にはチェックしないそうですが、これも理由は謎です。


[OK]で戻って、[Start]で開始です。


・・・


はい、なんかエラー出ました。

「Could Not Communicate with Flash Programmer」

いやいや、出来ないとか言うなよ。やるしかないんだよ。

ということで、ちょっと顔を引きつらせながら、もう一度各項目を選択し直して、再度実行してみたところ、うまくいきました。

XP Modeでやっているせいか、1時間以上かかりましたが、無事インストール完了しました。





Read More...

T-01AにWindows Phone 7をインストールする!その2(ドライバのインストール失敗)


T-01AへのWP7のインストールの続きです。

ちなみに、ここから先は高級文鎮を錬成する可能性がある危険極まりない作業です。
賢者の石を持っている方以外は、体の一部を持っていかれる覚悟で臨んで下さい。

バッテリーは必ず満タンで開始して下さい。
文鎮化の主な理由はきっとこれじゃないでしょうか。


1.必要なファイルを準備

ブートローダ
wp7boot.bin
http://www.4shared.com/zip/MOvoBKH2/upgrade_wp7_bootloader.html

ブートローダやドライバ
base_source_bootloader
http://www.4shared.com/rar/8Ru81lOT/base_source_bootloader.html

WP7のROM
flash.bin
http://www.4shared.com/rar/W5ZWSwDE/windows_phone_seven_1.html

Qualcomm Product Support Tools (QPST)
www.x-drivers.ru_qualcomm_qpst_2.7.323_(2008-09-19).zip
http://www.x-drivers.com/catalog/flash/mobile_phones/companies/qualcomm/models/qpst/12051.html


2.短絡を行う準備

バッテリー、SIMカードを取り外し、SIMカードのスロット部分に狙いを定めます。


シールのようなものなので、爪楊枝的なもので引っぺがします。


シールの下から出てきた丸い端子3つの内、左右2つを通電させる作業が短絡と呼ばれていて、T-01AへのカスタムROMのインストールではおなじみな作業なようです。
まぁようは、ショートさせるって事ですね。


3.ドライバをインストールする

SDカードを外した状態で、 左右2つを通電させながらT-01Aの電源を入れます。
ホッチキスの針などでやるのがメジャーなようですが、見当たらなかったのでアルミホイルを使ってみました。


うまくいくとダウンロードモードになり、LEDランプが緑に点灯します。
PCにT-01Aを接続し、自動ではうまくいかないので、手動でドライバのインストールを行います。

手動でやってもうまくドライバを読み込んでくれなかったので、ドライバが入った「TG01W Download Driver」フォルダ(自分の環境下ではC:\Program Files (x86)\TOSHIBA\TG01W Download Driver\)にある、「tsbtgdl0.inf」を開き「Pid_0d80」の部分を「Pid_0d6c」に置換します。

「ドライバソフトウェアの発行元を検証できません」というおなじみの警告が出るので、気にせずインストールします。

「ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません」

え?

・・・・

はい。どうやらドライバがWindows 7に対応していないようです。

ということで、うまくいくかどうか分かりませんが、Windows 7のXPモードで試してみようと思います。


Read More...

T-01AにWindows Phone 7をインストールする!その1(TG Downloaderのインストール)


Nexus OneにカスタムROMを入れたりして遊んでいるうちに、T-01AにWP7が降って来て、それに飽きたころにはNexus OneにAndroid4.0が降って来て。。。
などと秋ぐらいには妄想していたのですが、早々に諦めてGalaxy Nexusを購入してしまいました。

もはやT-01AにWP7が入ったところで、メイン機として使うことはありません。
しかし、そこにカスタムROMがあるのなら、入れるしかないのです。

ということで、今回はT-01Aを代価としてWindows Phone 7を錬成してみようと思います。

まずはTG Downloaderのインストールから。


1.TG Downloaderをダウンロード

適当に検索すると色々と出てきますが、以下からダウンロードしました。
http://rapidshare.com/files/390234761/TG_Downloader.rar



2.インストール

解凍すると、中身は「setup.exe」というファイルのみなので実行します。
※ T-01AはまだPCに接続しないで下さい。

インストールが完了したら次はTG Download Driverのインストールです。
インストーラの起動にチェックを入れたまま完了します。

なんだか物々しい警告が。

自分の環境ではインストール先は以下。
C:\Program Files (x86)\TOSHIBA\TG01W Download Driver\

3.TG Downloaderの実行

デスクトップにショートカットが出来ているので、TG Downloaderを実行します。

まずは[Select Support Phone]というウインドウが開きますので、[TG01W]を選択します。

はい。何やらエラーです。
以下ウィンドウが何回も開いて、そして消えました。。


もう一度TG Downloaderを実行してみます。
特に問題無く起動しました。


Read More...