2014年11月3日月曜日

Javaでmonacoindユーティリティクラスを作成する① JSONを扱う


今回は、JSON-RPCmonacoind操作全般を受け持つユーティリティクラスを作成します。


まずはJSONの扱いですが、2013年のJava EE7の頃に、標準のJSONライブラリが追加されたとか聞いていましたが、あんまりいけてないようです。
POJOにバインドする機能とかもないらしく、自前でマッピングしてあげないといけない?

まぁ実際のところはよく分かりませんが、無難にJacksonを使います。

公式からjackson-corejackson-databindをダウンロードしてライブラリに登録しておきます。


リクエスト用とレスポンス用のPOJOをそれぞれ作成し、Jacksonを使ってinoutstreamと直接変換します。

  • リクエスト用クラス

バージョンは1.0固定で良さそうなのでハードコードしてしまいます。
final宣言しておくと、@AllArgsConstructorアノテーションでもjsonrpc抜きのコンストラクタが作成されます。

paramsにはStringdoubleが入るので、Object型にしておきます。

@AllArgsConstructor
@Getter
@Setter
public class JSONRequest {

    final String jsonrpc = "1.0";
    String id;
    String method;
    List<Object> params;
}

  • レスポンス用クラス

errorは普段nullですが、エラーの場合にはエラー番号やエラー内容がまとめて入ってくるので、MapvalueObject型にしておきます。

@Getter
@Setter
public class JSONResponse {

    Object result;
    Map<String, Object> error;
    String id;
}

また、monacoindとの通信で発生するエラーを格納するExceptionクラスも作成しておきます。

  • monacoind用Exceptionクラス

monacoindが返してきたエラーメッセージを格納出来るようにしておきます。

@NoArgsConstructor
public class CoindException extends Exception {

    public CoindException(String msg) {
        super(msg);
    }
}

前準備は整ったので、ここからはCoindUtilクラスを作成し、必要なメソッドを実装していきます。

  • リクエスト用文字列を作成するメソッド

ObjectMapperクラスのwriteValueAsStringメソッドで、JSONRequestクラスからJSON文字列を作成します。

public static String createJSONString(String id, String method, List<Object> params) throws JsonProcessingException {
    JSONRequest jsonRequest = new JSONRequest(id, method, params);

    return new ObjectMapper().writeValueAsString(jsonRequest);
}

  • JSON文字列を受け取り、monacoindと通信するメソッド

今回はメインPCから実験用PCにアクセスしているので、monacoin.confrpcallowipでローカルホスト以外からのアクセスも許可しています。
ID、PWはmonacoin.confに設定したID、PWです。

リクエストはJSON文字列をOutputStreamPrintWriterでそのまま書き込んで送信します。

何気に、try-with-resource初めて使ったかも。


レスポンスはInputStreamを受け取って、ObjectMapperクラスのreadValueメソッドで、JSONResponseクラスに変換します。

IOExceptionはそのまま上に投げ、monacoindがエラーを返した場合は、先ほど作成したCoindExceptionにメッセージを渡してから上に投げます。

public static JSONResponse connectCoind(String json) throws IOException, CoindException {
  
    final String urlStr = "http://192.168.1.15:9359";
    final String rpcuser = "rpcuser";
    final String rpcpassword = "rpcpassword";

    URL url = new URL(urlStr);
    URLConnection connection = url.openConnection();

    Authenticator.setDefault(new Authenticator() {
        @Override
        protected PasswordAuthentication getPasswordAuthentication() {
            return new PasswordAuthentication(rpcuser, rpcpassword.toCharArray());
        }
    });
    connection.setDoOutput(true);

    connection.setRequestProperty("content-type", "text/plain;");
    OutputStream out = connection.getOutputStream();

    try (PrintWriter pw = new PrintWriter(out)) {
        pw.print(json);
    }

    JSONResponse response;
    try (InputStream in = connection.getInputStream()) {
        ObjectMapper mapper = new ObjectMapper();
        response = mapper.readValue(in, JSONResponse.class);
    } catch (IOException e) {
        try (InputStream es = ((HttpURLConnection) connection).getErrorStream()) {
            ObjectMapper mapper = new ObjectMapper();
            response = mapper.readValue(es, JSONResponse.class);
        }
    }

    Optional<Map<String, Object>> errorOpt = Optional.ofNullable(response.error);
    if (errorOpt.isPresent()) {
        throw new CoindException((String) errorOpt.get().get("message"));
    }

    return response;
}


ここで死ぬほどハマったのが、cURLからだと問題無くJSONでエラーが返ってくる状況で、普通にInputStreamを取り出すと、HTTP response code: 500が返って来たことです。

エラーの内容を見たいのに、500が返ってくるとIOExceptionが投げられてしまい、InputStreamを弄れません。

そして、Google先生との長い対話の末たどり着いたのが、ErrorStreamです。

まず一度IOExceptioncatchして、URLConnectionHttpURLConnectionにキャストした上で、getErrorStream()で改めてInputStreamを取得します。

コイツを弄ってやると、ちゃんとmonacoindが返したエラーが読めました。

エラーメッセージが読めた時は感動しましたが、これ設計としてどうなんでしょうか?常識なの?
なんだか釈然としません。


そして最後にせっかくなのでJava8で導入されたOptional使ってみました。
が、ラムダ式内部からExceptionを投げるのがうまくいかなかったので、普通にif文判定。

わざわざOptionalを使った意味があるかは不明ですが、いいんです。
使いたかっただけだから。


次回は実際にmonacoindとやり取りするメソッドの実装です。

0 コメント:

コメントを投稿