ぎーくなぁど

▼
2013年7月28日日曜日

久しぶりのSecondLife!乗り物のSIM越え遅延原因を検証する

›
今回は久しぶりのSecondLifeで、乗り物でSIMを越える時の引っかかりについて検証します。 コレ結構致命的なレベルで発生していて、SIM越えの度に5秒とか10秒固まるケースもあります。 SIM越えの際にSIM側で何が起きているのかをちゃんと調べるのが正攻...
1 件のコメント:
2013年7月8日月曜日

最寄り駅を教えろ!Google Maps APIでマッシュアップ

›
今回は、 Google Maps API とHeartRails Expressの 最寄駅情報取得 API を連携させて クリックした場所の最寄り駅を取得してみます。 いわゆるマッシュアップというやつですね。 まずはGoogle Maps APIですが、これは思ったよ...
2013年5月18日土曜日

Androidで音声解析!Visualizerによる高速フーリエ変換(FFT)

›
今回は、音の周波数を解析して音階を特定するというのをやってみたいと思います。 音階の特定には、時間軸を周波数軸に変換するフーリエ変換という処理で周波数解析を行います。 数式を載せてみたものの、これが本当にフーリエ変換の式なのかすらよく分かりません。 数学的な知識はま...
2013年4月22日月曜日

テストも簡単!Intel XDKで書いたアプリをAndroidでテストする

›
前回エミュレータ上では、AndroidでもiPhoneでも動いたthree.jsのサンプルですが、今回は実際に実機でテストしてみます。 XDKのエミュレータの右上にある「App Tester」をクリックします。 作成したProjectがクラウドに転送されます。 ...
2013年4月21日日曜日

ブラウザで3D!Intel XDKでthree.jsを動かしてみる

›
では今回はIntel XDKを使って、three.jsのサンプルを動かしてみます。 この辺 からthree.jsのサンプルなど含めて一式ダウンロードします。 「examples」フォルダに様々なサンプルが入っているので、Chromeで表示させながら、簡単そうなのを選んで...

ブラウザで開発!初めてのIntel XDK

›
もともとappMobiが開発していたHTML5開発ツールで、Intelがスタッフごと買収して「Intel XDK」としてリリースしました。 ぱっと見た感じ便利そうだったので、軽く触ってみることにします。 まず立ち上げるとdemoアプリのHello Worldが表示されま...
2013年4月14日日曜日

Chrome拡張で朝鮮半島に平和を!Browser ActionからScriptを実行する

›
 前回はツールバーのアイコンクリックでポップアップを表示させましたが、今回はアイコンクリックで直接スクリプトを実行します。  拡張のアイコンをクリックすると、innerHTMLを書き換えるスクリプトを仕込みます。  前回と違う点は「permissions」の設定と、「...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

About Me

詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.