ぎーくなぁど

▼
2013年4月22日月曜日

テストも簡単!Intel XDKで書いたアプリをAndroidでテストする

›
前回エミュレータ上では、AndroidでもiPhoneでも動いたthree.jsのサンプルですが、今回は実際に実機でテストしてみます。 XDKのエミュレータの右上にある「App Tester」をクリックします。 作成したProjectがクラウドに転送されます。 ...
2013年4月21日日曜日

ブラウザで3D!Intel XDKでthree.jsを動かしてみる

›
では今回はIntel XDKを使って、three.jsのサンプルを動かしてみます。 この辺 からthree.jsのサンプルなど含めて一式ダウンロードします。 「examples」フォルダに様々なサンプルが入っているので、Chromeで表示させながら、簡単そうなのを選んで...

ブラウザで開発!初めてのIntel XDK

›
もともとappMobiが開発していたHTML5開発ツールで、Intelがスタッフごと買収して「Intel XDK」としてリリースしました。 ぱっと見た感じ便利そうだったので、軽く触ってみることにします。 まず立ち上げるとdemoアプリのHello Worldが表示されま...
2013年4月14日日曜日

Chrome拡張で朝鮮半島に平和を!Browser ActionからScriptを実行する

›
 前回はツールバーのアイコンクリックでポップアップを表示させましたが、今回はアイコンクリックで直接スクリプトを実行します。  拡張のアイコンをクリックすると、innerHTMLを書き換えるスクリプトを仕込みます。  前回と違う点は「permissions」の設定と、「...
2013年4月13日土曜日

意外に簡単に作れる!Google Chrome ExtensionsでHello World

›
普通に使っているものの、書いたことの無かったGoogle Chrome Extensions(拡張機能)。ちょこっと調べてみたところ、HTMLとJavaScriptが分かれば相当お手軽に作れるということが分かりやってみました。 いくつか種類があるのですが、その中でも「Bro...
2013年3月31日日曜日

永遠のいたちごっこ!?Youtubeの動画ファイルURLを特定する

›
Youtubeの動画ファイルをダウンロードしたい。動画をダウンロードさせたくない。 ユーザの思いとYoutubeの中の人の思いは、いつの日も交わることのない平行線です。 ユーザ側はYoutubeサイトを解析して動画ファイルの実体のありかを見つけ出し、Youtube側はサ...
2012年4月24日火曜日

エッジを検出する その3 - OpenCV for Android

›
続いてCannyフィルタです。 ガウシアンフィルタとSobelフィルタを組み合わせてエッジを検出します。 まず、ガウシアンフィルタでぼけた画像を作り、その画像にSobelフィルタをかけることでエッジを検出します。 実際には処理はそれだけではなく、色々とやっているようです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

About Me

詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.