▼
2014年2月19日水曜日
World Community Grid(WCG)に参加してXRPを貰う
今回は、World Community Grid(WCG)に参加することで、分散コンピューティングで科学的研究の計算に協力して、ついでにXRPを貰ってしまおうという話です。
HIV、癌に関する研究や、新素材探索など、様々なプロジェクトが走っているようです。
最近はマイニングで言うDifficultyが上がった的な状態らしく、あまり報酬は期待出来ないような情報もありますが、まぁ社会貢献ということで、とりあえずやってみます。
トップページの「Join Today!」から登録画面を開きます。
「メンバー名」、「パスワード」、「Eメールアドレス」をそれぞれ入力します。
プロジェクトの選択画面に移るので、とりあえずすべてチェックを入れておきます。
ソフトウェアのダウンロード画面が表示されるので、環境にあったソフトをダウンロードします。
適当にインストールしてPCを再起動すると以下がポップアップするので、WCGに登録したIDとパスワードを入力します。
あとは勝手に動き出します。
あとはお好みですが、「Preferences」から以下のようにCPU使用率を100%に設定します。
次に、Ripple Walletに紐付けします。
Ripple Labsを開いて、「REGISTER」から以下ページを開いて、自分のRippleアドレス、WCGのユーザ名とVerification Codeをそれぞれ入力します。
ちなみに「Verification Code」は、WCGの「Settings」の「マイ・プロファイル」を開くと一番下にある「外部許可コード」のことです。
これで、WCGの成果がRipple Walletに入るようになります。
成果を確認するには、ここにWCGのユーザ名を入れて送信します。
恐らく、statusがsubmittedからsuccessに変わると入金されるっぽいです。
しかし、自分の環境(Core2 Quad Q9550)では1日10,000pointぐらいで、1pointあたり0.0026XRPぐらいなので、1日30XRPも貰えないようですね。
1日約0.0006BTCということなので、XRPが欲しいのであれば、適当なマイナーコインをGPUで掘って、BTCに変えてからXRP買ったほうが早いです。
ちなみに、普通にscrypt系コインをCPUで掘った場合、このCPUで30khash/sぐらい、1日あたり0.0004BTC程度なので、まぁそれよりはマシな気がします。
が、GPUとは勝負になりませんね。
ということで、社会貢献以外の意義はあまり感じませんでしたが、とりあえずじわじわXRPを手に入れることは可能ということが分かりました。
Justcoinに登録する -BitcoinでRippleを購入する-
取引出来る取引所はいくつもありますが、その中でもパスポートや身分証がいらないJustcoinを選択してみました。
ここはパスポートなどを送ったりは不要で、SMS認証だけで済みます。
Bitcoin、Litecoin、Rippleを取り扱っています。
ドルやユーロは日本からは?今のところ扱えないようです。
まずは、トップページの「Start with Justcoin」から登録画面を開きます。
メールアドレスとパスワードを入力して登録すると、登録確認メールが送られてくるので指定のURLにアクセスします。
アクセスすると、アカウントが有効になってログインされます。
Depositなどを行おうとすると、SMS認証を求められます。
携帯番号(頭のゼロを除く)を入力して「Send code」をクリックすると、画面に入力欄が現れます。
SMSで受け取った4桁の数字を入力して「Verify code」をクリックすると認証完了です。
※docomo携帯で普通にいけました。
Deposit画面からBTCなど通貨を選択すると、さらに登録画面が表示されます。
それぞれ入力して保存すると、Depositアドレスが表示されます。
表示された自分のDepositアドレス宛にBitcoinを振り込んで、6 confirm(1時間ぐらい)されるのを待ちます。
CoinMarket.ioから直接WITHDRAWALしたところ、1時間では反応が無くちょっとビビりましたが、もうしばらく待つと無事入金されました。
画面上メニュー「Trade」から画面左メニュー「BTC/XRP」の「Sell」を選択し、「all」で手持ちのBitcoinを全額使ってXRPを購入します。
購入したXRPをRippleに送金します。
画面上メニュー「Withdraw」から画面左メニュー「Ripple」を選択します。
無事送金出来ました。
RippleにXRPを送金するだけなら、Justcoinをtrustする必要は無いようですね。
次にあまったBitcoinを送金しようとすると、Justcoinをtrustしろと言われます。
trustしてから送金すると、無事送金出来ました。
少しずつ、使い方が分かってきました。
2014年2月18日火曜日
Gecko Coinを毎日コツコツ貰いにいく
XRPに換金出来るGKOが毎日少しずつ貰えるというGecko Coinを触ってみます。
まずはGecko Coin Centralにアクセスし、Rippleアドレスを入力してGoをクリックします。
「Get My Package」をクリック
2GKO貰えました。
報酬はランダムで、一回だけ「Send it Back」でリトライ出来ます。
リトライしたところ、減りました。。。
「Verify Your Account Now to Access Your Coins」からGecko Coin Account作成ページに行きます。
それぞれ入力して登録すると、アカウントを有効にするには0.1XRP送ってくれと表示されるので、指定のアドレスへ0.1XRPを送信します。
また、登録したメールアドレスに登録確認メールが届くので、指定アドレスにアクセスして有効にします。
双方有効になりました。
次に貰ったGKOをrippleに送金してみます。
右上メニューの「Send Coins to ripple」を開くと以下の画面が表示されます。
「Trust Now」から「Gecko Coin Issuer」をtrustして、そこから24時間後に送金可能になります。
次の日に貰った2GKOと併せて送金出来ました。
また、Gecko Coinはただ毎日少しずつGKOを貰えるというだけではなく、オークション的なこともやっています。
競り落とすとBitcoinなどの通貨をゲット出来たり、また、掛け金に対して利息のようなものが発生し、競り落とせなくても掛け金60GKOごとに1GKO貰えたりするらしいです。
が、4000GKOぐらいないと話にならないので、またいつか裕福になったら試します。
2014年2月16日日曜日
RippleのWalletを作成する
話題のRippleについても触ってみます。
Rippleは通貨というよりは暗号通貨を使った新しい取引プロトコルで、ドル、ユーロ、円、さらに Bitcoinなどの、交換や送受信に使えます。
面白いのが「Ripple IOU」という仕組みで、実生活では良くある、「支払いは俺に借金をしているあいつから貰ってくれ」的なことを、P2Pネットワーク上に再現したものです。
また、技術的にもBitcoinとは異なっていて、Proof of workに代わってもっとエコな仕組みが採用されています。
Bitcoinなどがハッシュ値計算によって数学的にその信頼性を担保していたのに対し、Rippleでは特定のValidator達によって取引の合意を取ることで、その信頼性を担保しています。
「何人かに聞いたらこれでOKって言ってたからOKってことにしよう」みたいな仕組みですね。
ちょっと頼りない気もしますが、その分取引をスピーディーに行うことが出来ます。
さて、細かいことはさておき、まずはWalletを作成してみましょう。
ripple公式を開いて、画面右上の「Wallet」からWalletを作成します。
開いた画面で「Wallet name」と「Passphrase」を入力して「Create Wallet」から次へ進むと、「Ripple Address」と「Secret Account key」が払い出されます。
登録した「Wallet name」と「Passphrase」でログインすると以下画面。
右上に「Unfunded account」とあり、未入金口座であることが表示されています。
アカウントをアクティブにするには、ウォレット残高を25XRP以上にする必要があるので、なんとかして25XRPを入手する必要があります。
このあたりで親切な人に一旦入金して貰ったり、WCG(World Community Grid)のRipple Labsチームで科学的研究の分散コンピューティングに参加するとかでも手に入るそうですが、今回は面倒なので既にXRPを持っている日本の人に、MonacoinとXRPを交換してもらうことにします。
2chに直接書き込むとか、色々なやり方があると思いますが、今回は「mona de shop」でXRPを出品している人に、MonacoinとXRPを交換してもらう事にします。
ユーザ登録してログインすると、コメントが書き込めるようになるので、売ってくれる人の記事に自分のrippleアドレスと購入数をコメントして、Monacoinを振り込みます。
基本的にコメントでやり取りして後は手動なようなので、後はただひたすら待ちます。
無事振り込まれました。
ちなみに、今回は50XRPを20MONAで譲ってもらったので、1XRPが0.016ドルとすると、1MONAあたり0.04ドルということですね。
気づけばいつの間にかMonacoinに価値が生まれていて、感動です。
2014年2月8日土曜日
【悲報】cgminer死亡から復活まで
cgminer.confを色々と修正し、cgminerの再起動を繰り返していたら、まったく動かなくなりました。
※まだグラボ3枚の時の話。

まったく採掘出来ない日々が1週間ぐらい続き、
グラボを1枚だけにしてみたり
直挿しだけにしてみたり
延長ケーブル経由だけにしてみたり
BAMTをインストールしなおしてみたり
別のUSBメモリにインストールしてみたり
BAMTのバージョンを1.2にしてみたり
と、かなり色々なことをやりましたがダメで途方に暮れていました。
当然、インストールしなおす度に、NICのドライバインストールなども一からやらされ、もう気が狂いそうでした。。
エラーの見方なども良く分からなかったので時間も手間もかかったのですが、海外サイトなどを調べていると、どうやらCgminerコンソールから確認出来そうだということで、「screen -r」で確認してみました。
エラーは以下のようになっていました。
Started sgminer 4.0.0 Loaded configuration file /etc/bamt/cgminer.conf Error in configuration file, partially loaded. Loaded configuration file /etc/bamt/cgminer.conf Error in configuration file, partially loaded. Start sgminer with -T to see what failed to load. Maximum buffer memory device 0 supports says 1866465280 Your scrypt settings come to -1018167296 Error -61: clCreateBuffer (padbuffer8), decrease TC or increase LG Failed to init GPU thread 0, disableing device 0 Restarting the GPU from the menu will not fix this. Try restarting sgminer.
「Your scrypt settings come to -1018167296」ってどういうことでしょうか??
ここマイナスになるもの?
とりあえずTC(thread-concurrency)を下げるかLG(lookup-gap)を上げろと書いてあるので、素直にthread-concurrencyを12000にしてみました。
。。。。
動きました。
ずっと15000で動いていたんですが、なぜ今になって突然駄々をこね始めたんでしょうか?
そしてさらに不可解なことがあります。
上記thread-concurrencyの修正で一旦動き出したと思ったら、また15000に戻しても、16000まで上げても普通に動いてしまいました。
本当にここが問題だったとすると、再インストール時にデフォルト設定で動かしたりしなかったんでしょうか?
当時confファイルがどうなっていたか、もはや覚えていませんが、桁間違えていたんでしょうか??
謎は深まるばかりですが、動いたので良しとしつつ、教訓は「色々試す前にエラーぐらい確認しろ」です。